困っている人
- Pythonを習得したいけど、途中で挫折するのが怖い
- 独学で勉強するのは苦手なので、誰かにサポートしてもらいたい
- オススメのオンライン学習スクールを教えてほしい
この記事で解決できること
- Pythonを学べるオンライン学習スクールを知ることができる。
- 厳選した6つのオンライン学習スクール(メンター契約含む)を11項目で比較できる。
- 自分に合ったオンライン学習スクールを見つけることができる。
プログラミング学習の挫折率は90%と言われています。特に独学で周りに質問できる人がいない場合に挫折してしまうケースが多いようです。
低価格のオンライン学習サイトで独学で勉強できるのであれば、それに越したことはありません。しかし、どうしてもモチベーションの維持が難しく、誰かのサポートが必要なときは、最初の数ヶ月だけでもプログラミングスクールやメンター契約を検討してはいかがでしょうか?
そこで今回は、いつでもどこでも勉強できる「完全オンライン」対応のオススメの学習スクール・メンター契約を紹介します。
「口コミ評価が高い」6サイトを厳選して、初心者にとってベストな選択ができるように比較表を作成しましたので、ぜひ参考にしてください。
目次
Tech Academy(テックアカデミー )
項目 | Tech Academy |
1.コース名 | ・Pythonコース |
2.コース概要 | ・Python基礎 ・データ分析 ・機械学習 ・画像解析 |
3.教材 | テキストベースのオリジナルのカリキュラム |
4.講師 | 現役エンジニアなど |
5.カリキュラム特徴 | ・自習サポート型 ・週2回のメンタリング ・受講者の進捗管理を徹底 |
6.サポート | ・チャットアプリ(Slackなど) ・15時〜23時なら即時返信 |
7.期間 | 期間:1ヶ月(メンタリング回数:7回) |
8.料金(税抜) | ・社会人:139,000円 ・学生:109,000円 |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | ・社会人:139,000円 ・学生:109,000円 |
10.メリット | ・実際に使えるようになるよう、手を動かしながら実践に近い形で学べる。 ・疑問点は常駐(8-23)のエンジニアから、素早く回答がもらえる。 ・卒業後もオリジナルのカリキュラムが見放題。 |
11.デメリット | ・教材の難易度が高く、初心者にとっては分かりにくい。 ・外部委託されているメンターなので、当たり外れがある。 |
ホームページ ▶︎ | 機械学習の基礎が学べる「Pythonコース」 |
Aidemy(アイデミー)
項目 | Aidemy Premium Plan |
1.コース名 | Aidemy Premium Plan(下記から選択) ・Python基礎 ・画像認識 ・自然言語処理 ・アプリ開発 |
2.コース概要 | ・Python基礎 ・データ分析 ・機械学習 ・ディープラーニング ・AIアプリ開発 |
3.教材 | テキストベースのオリジナルのカリキュラム |
4.講師 | 現役データサイエンティストなど |
5.カリキュラム特徴 | ・自習サポート型 ・週2回のメンタリング ・オーダーメイドのレッスン |
6.サポート | ・チャットアプリ(Slack) ・24時間以内返信 |
7.期間 | ・期間:3ヶ月(メンタリング回数:24回) |
8.料金(税抜) | ・社会人:480,000円 ・学生:420,000円 |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | ・社会人:160,000円 ・学生:140,000円 |
10.メリット | ・自分に合ったカリキュラムにカスタマイズできる。 ・Aidemyの通常コースの全てが受け放題。 ・受講して14日以内であれば全額返金保証。 |
11.デメリット | ・実践的なWebアプリ開発は学べない。 ・料金が高め。 |
ホームページ ▶︎ | 実務で通用するAIスキル「Aidemy Premium Plan」 |
MENTA(メンタ)※スクールではありません
項目 | MENTA |
1.コース名 | 契約するメンターによる ・Python コースなど |
2.コース概要 | 契約するメンターによる ・Python基礎 ・データ分析 ・機械学習 ・Webアプリ開発など |
3.教材 | 契約するメンターによる |
4.講師 | 現役エンジニアなど |
5.カリキュラム特徴 | 契約するメンターによる ・自習サポート型 ・オーダーメイドの学習計画作成 ・週1〜2回のメンタリング |
6.サポート | チャットアプリ(Slack、Skype)など |
7.期間 | 期間:1ヶ月 |
8.料金(税抜) | 3,000円〜20,000円 |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | 3,000円〜20,000円 |
10.メリット | ・当たり外れはあるが、当たるとコスパが非常に高い。 ・メンターと合わなければ、1ヶ月で契約解除できる。 ・破格な価格設定。 |
11.デメリット | ・スクールと比較するとカリキュラムの質は低い。 ・メンターによっては質問に対する返信が遅い。 |
ホームページ ▶︎ | MENTAでプログラミングを学ぼう |
CodeCamp(コードキャンプ)
項目 | CodeCamp |
1.コース名 | Pythonデータサイエンスコース |
2.コース概要 | ・Python基礎 ・データ分析 ・タスクの自動処理 ・Webスクレイピング |
3.教材 | 市販の教材「退屈なことはPythonにやらせよう」 |
4.講師 | 現役エンジニアのみ |
5.カリキュラム特徴 | ・オンラインのマンツーマンレッスン型(40分) ・7:00〜23:40の間であれば、いつでも受講可能 |
6.サポート | チャットを使った質問が可能(リアルタイムではない) |
7.期間 | 期間:2ヶ月(レッスン:20回) |
8.料金(税抜) | ・受講料:148,000円 ・入学金:30,000円 |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | 89,000円 |
10.メリット | ・現役プロの講師と1対1のマンツーマンで学べる。 ・自分のペースに合った勉強ができる。 ・こちらで講師を指名できる(毎回)。 |
11.デメリット | ・授業は教材に沿って進められるため、受け身の勉強になりやすい。 ・課題が難しく、初心者にとっては分かりにくい。 |
ホームページ ▶︎ | プログラミングのオンラインスクールCodeCamp![]() |
AIジョブカレ(エーアイジョブカレ)
項目 | AIジョブカレ |
1.コース名 | Python講座のみ |
2.コース概要 | ・Python基礎 ・データ分析 ・機械学習 |
3.教材 | ・テキストベースのオリジナルのカリキュラム |
4.講師 | ・現役データサイエンティスト ・現役AIエンジニア |
5.カリキュラム特徴 | ・オンライン動画型(対面授業型も選択可能) ・週1回の講義 |
6.サポート | ・チャットアプリ(Slack)2営業日以内に返信 |
7.期間 | ・期間1.5ヶ月(レッスン回数:5回) |
8.料金(税抜) | ・動画:15,840円 ・対面:19,800円(東京/大阪/福岡/名古屋) |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | ・動画:10,560円 ・対面:13,200円 |
10.メリット | ・講師のレベルが高い。 ・毎回宿題を設け、知識定着を徹底的にやる。 ・破格な価格設定。 |
11.デメリット | ・授業のスピードが早く、自分で復習しないとついていけない。 ・受講者のレベルに応じた、個別のサポートはない。 |
ホームページ ▶︎ | プログラミングスクールのAIジョブカレ |
AI Academy Bootcamp(AIアカデミーブートキャンプ)
項目 | AI Academy Bootcamp |
1.コース名 | Pythonプログラミング入門コース |
2.コース概要 | ・Python基礎 ・データ分析 ・機械学習 ・スクレイピング |
3.教材 | ・テキストベースのオリジナルのカリキュラム |
4.講師 | ・現役データサイエンティスト ・現役AIエンジニア |
5.カリキュラム特徴 | ・オンライン動画型(対面授業型・オンラインマンツーマン型も選択可能) ・週1回の講義 |
6.サポート | ・チャットアプリ(Slack) ・24時間以内返信 |
7.期間 | 期間:1ヶ月(レッスン回数:4回) |
8.料金(税抜) | ・動画:40,000円 ・対面:50,000円(東京都 高田馬場駅より徒歩5分) ・オンラインマンツーマン:80,000円 |
9.1ヶ月あたり料金(税抜) | ・動画:40,000円 ・対面:50,000円 ・オンラインマンツーマン:80,000円 |
10.メリット | ・講師のレベルが高い。 ・安価で受講できる ・受講終了後もAI Academyの200種類以上あるコンテンツが見放題 |
11.デメリット | ・Webアプリ開発は学べない。 次のコース(データサイエンティストコース・機械学習コースエンジニアコース)にステップアップした場合の料金は高め。 ・動画:90,000円 ・対面:120,000円 ・オンラインマンツーマン:180,000円 |
ホームページ ▶︎ | プログラミングスクールの「AI Academy Bootcamp」 |
まとめ
プログラミング学習の基本は独学ですが、途中で挫折してしまっては意味がありません。
独学に限界を感じた時は、最初の数ヶ月だけでもプログラミングスクールに申し込んではいかがでしょうか。費用はかかりますが、プログラミング(Python)スキルを身につけることのメリットは計り知れません。
その際には、ぜひこの記事を参考にしてください。