困っている人
- プログラミング(Python)の勉強って大変そう。
- 挫折しないでコツコツ勉強できる方法があれば教えて欲しい。
目次
プログラミング挫折の原因トップ3
[st-mybox title=”挫折の原因” fontawesome=”fa-exclamation-circle” color=”#ef5350″ bordercolor=”#ef9a9a” bgcolor=”#ffebee” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]- プログラミングを勉強する明確な目的がない
- 何かを犠牲にする覚悟がない
- 質問できる人が周りにいない
1.プログラミングを勉強する明確な目的がない
何のためにプログラミングを習得するのか、明確な目的がないと挫折します。
なぜかというと、挫折率は90%とメチャクチャ高いからです。特にプログラミングの仕組みを理解できるようになるまで(最初の5ヶ月)は、かなり苦労すると思います。
私も勉強をはじめた最初の5ヶ月は、プログラミングコードが呪文にしか見えず、全く頭に入ってきませんでした。
明確な目標がないと、そういった苦労に耐えることができません。
目標がまだ定まっていない人は、「何を実現したいのか」よく考えてみる必要があります。
2.何かを犠牲にする覚悟がない
趣味の時間・テレビを見る時間・寝る時間など、何かの時間を削らないと勉強は進まないので、途中で挫折してしまう要因になります。
当たり前ですが、プログラミングを習得するには勉強時間の確保が必要です。
今までどおりの生活スタイルのままで、新しい何かを習得するのは困難です。
「勉強時間をどのように確保するのか」「そのために何を犠牲にするのか」よく考えてみる必要があります。
3.質問できる人が周りにいない
エラーが発生した際に、質問できる人が周りにいないと挫折します。
基本的にプログラミング学習はエラーとの戦いになります。エラーメッセージが表示されるパターンもあれば、何も反応がない(期待したとおりにプログラムが動いてくれない)ことも多々あります。
プログラミングに詳しい人が周りにいない場合はググることになりますが、なかなかピンポイントで解決方法を見つけるのは困難です。
そして時間だけが過ぎてゆき、モチベーションを大きく下げてしまうことになります。
[st-cmemo fontawesome=”fa-hand-o-right” iconcolor=”#3F51B5″ bgcolor=”#E8EAF6″ color=”#000000″ iconsize=”200″]プログラミングに特化したQ&Aサイト「teratail」「StackOverflow」を利用しましょう。あるいは、自分専属のメンター(メンターをつけて学びを加速しよう)と契約するのも一つの選択肢です。
[/st-cmemo]挫折せずに、地道に勉強を続けるコツ
結論から言うと、自分自身がどうやったら地道に集中して勉強を続けられるのかを見つけ、実践することです。
万人共通の方法はないので自分で見つけるしかありません。参考になるか分かりませんが私の方法をご紹介します。
集中できる場所で勉強する
私は図書館や喫茶店・カフェで勉強しています。
自宅は悪い意味ですごくリラックスしてしまうので、勉強に全く集中できません。「周りの目がある」環境に身を置くことで、適度な緊張感があり勉強に集中できます。
ちなみに、喫茶店・カフェで勉強する場合はお店の迷惑にならないように、2時間おきにお店を変えています。
カフェインで集中力アップ
個人差があると思いますが、私はコーヒーを飲むと集中力がアップします。
カフェインには、覚醒作用があることは知られていますが、記憶力強化の効果(米ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームの研究結果)があることも証明されています。
カフェインの摂りすぎには注意が必要ですが、コーヒー2〜3杯/1日であれば健康上問題ありません。
学んだことをアウトプットする
学んだことをアウトプットすることで、モチベーションが上がります。
このブログもそうですが、学んだことを分かりやすく整理して公開することで、誰かに貢献できている喜びがあります。家族や会社の人に学んだことを報告する機会を作ってみてはいかがでしょうか?自分自身の理解も深まるので一石二鳥です。
しっかりとインプットして十分に理解してからでないとアウトプットできないと考える人もいますが、60%くらいインプットできたら、すぐにアウトプットに挑戦するのもありだと思います。
理解度が大きく上がるので、短期間で効率的に学習できます。