Python 標準入力|input関数の使い方を分かりやすく解説

困っている人

  • input関数による標準入力を教えてほしい
  • 標準入力の種類を知りたい
  • 標準入力の具体的な使い方を教えてほしい
この記事で解決できること
input関数による標準入力が分かる

  1. Pythonでよく使用する標準入力の種類が分かる
  2. 標準入力の具体的な使い方が分かる

この記事を書いている人

プログラミング(Python・Django・SQL・HTML・css・Bootstrapなど)を独学で習得。「Excel作業の自動化」「人工知能による予測」「Webアプリ開発」「Webスクレイピング」で業務改善×システム化を進める業務ハッカー。

Python 標準入力

Pythonはinput関数を使うことで、「キーボード」あるいは「入力エリアにある数値・文字列」からの標準入力を受け取ることができます。

プログラミングはコードを入力した後に「出力」し、正常に動作するかを確認します。この「出力」の元となるデータの受け取り方法について説明します。

また、Paizaラーニングのスキルチェックでは「標準入力による値の取得」が必須となっています。チャレンジする前に、是非マスターしてください。

  • Paizaラーニングのスキルチェックは、無料でコーディングの練習ができるのでオススメです。

Python 標準入力一覧表

Pythonでよく使う標準入力のまとめです。No.1〜No.7まで順番に説明します。

No. 基本形 コード例 実行結果
1 x=input() x=input(りんご) ‘りんご’
2 x=input() y=input(10) ’10’
3 x=int(input()) x=int(input(10)) 10
4 x=input().strip() x=input(   ぶどう   ).strip() ‘ぶどう’
5 x=input().rstrip() x=input(   ぶどう ).strip() ‘   ぶどう’
6 x=input().split() x=input(りんご,ぶどう,バナナ).split(‘,’) [‘りんご’, ‘ぶどう’, ‘バナナ’]
7 x,y,z=input().split() x,y,z=input(りんご,ぶどう,バナナ).split(‘,’) x=’りんご’
y=’ぶどう’
z=’バナナ’

 

Python 標準入力|input関数の基本

input関数の基本は以下のとおりです。

x=input()

  • 変数(x)に「input()」を代入し、データを取得します。

 

Python 標準入力|input関数(文字列)の使い方

Google Colabで説明していきます。詳しい使い方については、こちらをお読みください→Google Colaboratory 使い方|Python初心者向け

「x=input()」を実行し、入力欄に「りんご」と入力します(xに’りんご’を代入)。

「x」には’りんご’が入力されていることが分かります↓

x=input()
x
  1. 変数(x)にinput関数を代入
  2. x(’りんご’)を出力

 

Python 標準入力|input関数(数値)の使い方

次に、int関数を使って”文字列”から”数値”に変換する方法を説明します。「x=int(input())」を実行し、入力欄に「10」と入力します(xに’10’を代入)。

xには10(数値)が入力されていることが分かります↓

x=int(input())
x
  1. 変数(x)にinput関数を代入(int関数で数値化)
  2. x(10)を出力

int関数を使わなければ、文字列の「’10’」になっています。文字列は計算に使えないので注意してください↓

 

Python 標準入力|input関数とstripメソッドの使い方

次に、「空白」「改行」を除去するstripメソッドを説明します。「x=input().strip()」を実行し、入力欄に「   10   」と入力します(10の前後に半角スペース×3)。

前後の半角スペース×3が除去されていることが分かります↓

x=input().strip()
x
  1. 変数(x)にinput関数を代入(stripメソッドで空白除去)
  2. x(’10’)を出力
指定の文字列を削除

stripメソッドは、読み込んだデータの”指定した文字列”を除去できます。カッコ()内に指定の文字列(’ご’)を入力します。

 

lstripメソッドとrstripメソッド

stripメソッドには、データの左(先頭)から除去する「lstripメソッド」と、データの右(末尾)を除去する「rstripメソッド」があります。

”l”はleft(左)”r”はright(右)の頭文字です。

 

stripメソッドとint関数の組み合わせ

stripメソッドはint関数と組み合わせることで「半角スペース除去」と「数値化」を同時に処理できます。文字列(’10’)から数値(10)に変換する方法は以下のとおりです。

 

Python 標準入力|input関数とsplit関数でリスト化する方法

次に、標準入力から複数データを受け取ってlist(リスト)に格納する方法を説明します。「x=input().sprit()」を実行し、カッコ()内に「’,’」を入力します。

x=input().split()
x
  1. 変数(x)にinput関数を代入(split関数で「,」で区切ってリスト化)
  2. x(’りんご’,’ぶどう’,’バナナ’)を出力

 

Python 標準入力|input関数とsplit関数で変数に格納する方法

次に、標準入力から複数データを受け取って、指定の変数に格納する方法を説明します。「x,y,z=input().sprit()」を実行し、カッコ()内に「’,’」を入力します。「x」「y」「z」の変数に代入されます。

x,y,z=input().split()
x
y
z
  1. 変数(x,y,z)にinput関数を代入(split関数で「,」で区切る)
  2. x(’りんご’)を出力
  3. y(’ぶどう’)を出力
  4. x(’バナナ’)を出力

 

Python 標準入力のまとめ

input関数を使った、基本的な標準入力の方法を説明しました。

プログラミング初心者の方で、Paizaラーニングを利用される方も多いと思います。Paizaラーニングのスキルチェックでは「標準入力」を理解できていないと問題を解くことができません。

ぜひこの機会に、標準入力の基本をマスターしてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。