オンラインPython(パイソン)学習サイトまとめ【初心者におすすめ】

python_site

困っている人

  • Pythonを勉強したいけど、いきなり数十万円もするプログラミングスクールに申し込む勇気がない
  • 低価格で始められる学習サービスが知りたい
  • 初心者にオススメのPython学習サイトを教えてほしい

 

この記事で解決できること
  1. オンラインで学べるPythonの学習サイトを網羅できる。
  2. 口コミ評価が高い、かつ低価格(or 無料)の学習サイトが分かる。
  3. オススメの学習サイトのメリット・デメリットを比較できる。

なかなか自分に合う学習方法が見つからず、この1年間いろんな学習サイトを試してきました。そこで、実際に利用してみて「本当に良かった」学習サイトを厳選しました。Python初心者の方にとって参考になれば幸いです。

 

1.Paizaラーニング(パイザラーニング)

paizaラーニング

  • 動画で繰り返し学習ができる(声優さんの声が聞きやすい)。
  • Pythonの実行環境が整っている(すぐにコードが書ける)。
  • スキルチェックやゲーム等、楽しく学習できるよう工夫されている。
  • アニメ声が苦手な人は合わない。
  • 実務レベル(データ分析、機械学習など)までは対応していない。
  • 980円(1ヶ月プラン)※無料コース有り
  • 4,080円(6ヶ月プラン)
  • 7,200円(12ヶ月プラン)

評価

Paizaラーニングでは、Pythonだけでなく HTML、CSS 、JavaScript、Java、SQL、Ruby、PHP、C言語など様々な言語が学べます。1講座3分の動画とそれぞれのレッスンに対応した演習問題で効率よく学習できます。

Python入門編(全85回)が、なんと無料で受講できます。

大きなデメリットは見当たりません。個人的には1番のオススメです。

参考 Paiza(パイザ)ラーニングホームページ

 

2.PyQ(パイキュー)

PyQ

  • テキスト形式で自分のペースで学習ができる。
  • Pythonの実行環境が整っている(すぐにコードが書ける)。
  • 実務レベル(データ分析、機械学習など)まで学習できる。
  • Python以外は学習できない。
  • 問題数が多いので、簡単に前に進めない(ただし学習効果は高い)。
  • 3,040円(ライトプラン/1ヶ月)
  • 8,130円(スタンダードプラン/1ヶ月プラン)

評価

PyQはプログラミング言語Pythonに特化した学習サイトです。

初心者から実務レベルのWeb開発、データ分析、機械学習までを深く学ぶことができ、とにかくプログラムを書いて動かす学習スタイルなので、学習効果が高いです。

1,000問以上の実践的な問題を解いていくことで、Pythonのスキルを短期間(90日)で身につけることが可能です。

ただし、たくさんの問題を解くので途中で挫折してしまう可能性もあります。その時はスタンダードプランに申し込むことをオススメします。Pythonのプロが質問に対応してくれます。8,130円かかりますが、プログラミングスクールに通うより圧倒的にコスパは高いです。

参考 「PyQ™(パイキュー)」ホームページ

 

2.Udemy(ユーデミー)

Udemy

  • 動画で繰り返し学習ができる。
  • 圧倒的なコンテンツ数(Python関連だけでも2,000以上)。
  • 評価の高いコンテンツを、自分で選んで受講できる。
  • 手を動かして学習したい場合は、プログラミング環境の構築が必要。
  • 問題の出題がないので、学習状況(理解度)が分からない。
  • 1,200円〜3,200円(※セール価格/定期的に行われているセール期間に購入してください)

評価

プログラミング言語(Pythonなど)に限らず開発、IT・ソフトウェア、データサイエンス、エクセル、マネージメント、マーケティングなど様々なカテゴリーのコースがあります。

初心者向けのPython入門コースから実務レベルのWeb開発、データ分析、機械学習まで、動画で繰り返し学習可能。そして、30日間返金保証付きなので安心して購入できます。

ただし、手を動かして学習したい場合は、自分でプログラミング環境の構築が必要です。初心者は特に手を動かして(コードを書いて)学習しないとなかなか身につきません。

参考 みんなのAI講座 ゼロからPythonで学ぶ人工知能と機械学習ホームページ

 

4.Progate(プロゲート)

progate

  • スライド形式で自分のペースで学習ができる。
  • Pythonの実行環境が整っている(すぐにコードが書ける)。
  • 穴埋め形式の問題なのでサクサク進む。
  • 穴埋め形式の問題なので、理解度が低くても進んでしまう。
  • スライドの説明文が短いため、内容を理解する力が必要。
  • 980円(1ヶ月/有料プラン)※無料プラン有り

評価

ProgateはPythonだけでなく、HTML、CSS,、JavaScript、 jQuery、Ruby、Ruby on Rails、PHPなど様々な言語が学習可能です。

ゲーム感覚で楽しく学習できる、超初心者向けのプログラミング学習サイトです。

正直、Progateの全てを受講しても実務ではおそらく通用しません。ただし、まず初心者がプログラミングの仕組みを学ぶという点では素晴らしいサービスです。

参考 Progate(プロゲート)ホームページ

 

5.AI Academy(エーアイ アカデミー)

AI_Academy

  • テキスト形式で自分のペースで学習ができる。
  • 自分にあった学習プログラムを自動作成してくれる。
  • 選択式の問題なのでサクサク進む。
  • 手を動かして学習したい場合は、プログラミング環境の構築が必要。
  • 選択式の問題なので、理解度が低くても進んでしまう。
  • 980円(1ヶ月/有料プラン)※無料プラン有り

評価

AI Academyはプログラミング言語Pythonに特化した学習サイトです。

Pythonの基礎から人工知能(AI)の機械学習、ディープ・ラーニングまで100以上のコンテンツ(テキスト)から受講できます。

選択式の問題で出題されるため、サクサク進む反面、あまり理解していないまま進んでしまう可能性もあります。手を動かして学習したい場合は、自分でプログラミング環境の構築が必要です。初心者は特に手を動かして(コードを書いて)学習しないとなかなか身につきません。

参考 AI Academy(エーアイアカデミー)ホームページ

 

6.ドットインストール

ドットインストール

  • 動画で繰り返し学習ができる。
  • 文字起こし閲覧機能では、講師の説明をテキスト化してくれる(プレミアム会員)。
  • 女性ボイスに切り替えできる(プレミアム会員)。
  • 手を動かして学習したい場合は、プログラミング環境の構築が必要。
  • 初心者からすると、講師の説明が分かり難い箇所がある。
  • 1,080円(1ヶ月/プレミアム会員)※無料コース有り

評価

ドットインストールのプログラミング講座ではPythonだけでなく、 HTML、CSS 、JavaScript、Java、SQL、Ruby、PHP、C言語など様々な言語が学習可能で、1講座3分の動画で繰り返し見て学習することができます。

文字起こしの閲覧機能(有料)では、講師の説明をテキスト化してくれるので理解しやすくてオススメです。

ただし、手を動かして学習したい場合は、自分でプログラミング環境の構築が必要です。初心者は特に手を動かして(コードを書いて)学習しないとなかなか身につきません。

参考 ドットインストールホームページ

 

7.CODEPREP(コードプレップ)

CODEPREP

  • テキスト形式で自分のペースで学習ができる。
  • 穴埋め形式の問題なのでサクサク進む。
  • 100以上あるレッスンが全て無料。
  • 手を動かして学習したい場合は、プログラミング環境の構築が必要。
  • 穴埋め形式の問題なので、理解度が低くても進んでしまう。
  • 0円(完全無料)

評価

CODEPREPのプログラミング講座ではPythonだけでなく、 HTML、CSS 、Java、Ruby、PHPなど様々な言語が学習可能です。

100以上のコンテンツ(テキスト)が全て無料で受講できます。

穴埋め形式の問題で出題されるため、サクサク進む反面、あまり理解していないまま進んでしまう可能性があります。手を動かして学習したい場合は、自分でプログラミング環境の構築が必要です。初心者は特に手を動かして(コードを書いて)学習しないとなかなか身につきません。

参考 CODEPREP(コードプレプ)ホームページ

 

まとめ

プログラミング学習の基本は独学です。長い目でみた場合、分からないところは自分で調べて解決する力をつけておくことが大事だからです。

お金をかけてプログラミングスクールで学習する方法もありますが、まずは低価格(or 無料)のオンライン学習サイトを試してみてください。それからでも遅くはありません。

もし独学で挫折しそうな時、あるいは次のステップに進み専門性を高めたい場合には、プログラミングスクールも検討してはいかがでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。